更新日:2025年8月21日
ここから本文です。
県では、県産材を活用した中大規模建築物を木造で設計できる人材を養成するため講座を開催します。
基礎から専門実務までの幅広い知識を習得できるよう、概論、木質材料、建築法規、防耐火等の講義のほか木質構造計画や木質構造設計の実習を行います。
山形県産木材の特徴などを学んでもらう木造建築物の現地研修も行います。
開催日:令和7年9月16日(火曜日)から令和8年3月16日(月曜日)までの6日間
開催場所:協同の杜JA研修所ほか
講座内容
開催月日 | 講座内容 |
令和7年 9月16日(火曜日) |
【木造建築法規】 講師/河野泰治 【木造と木の文化】 講師/網野禎昭 |
10月30日(木曜日) |
【木造概論・課題出題】 講師/鍋野友哉 【木質構造概論】 講師/稲山正弘 |
11月26日(水曜日) |
【木造建築現場視察研修】白鷹町まちづくり複合施設 【木材流通・調達】講師/木材流通コーディネーター 【木材加工工場視察研修】現地/おきたま木材乾燥センター |
令和8年 2月16日(月曜日) |
【木質構造設計演習1(構造・意匠・構法)】 講師/福山 弘 【木質構造計画演習2(計画・意匠・構法)】 講師/鍋野友哉 |
3月2日(月曜日) |
【木造建築の省エネ】 講師/竹内昌義 【木造建築の防耐火】 講師/安井 昇 |
3月16日(月曜日) |
【木質構造計画演習3(計画・意匠・構法)】 講師/鍋野友哉 【木質構造設計演習4(構造・意匠・構法)】 講師/福山 弘 |
講座の詳細については募集案内(PDF:1,422KB)をご覧ください。
受講資格:申し込み時点で次の条件を満たす方
1.県内に居住している方、または県内に本社等がある法人等に属している方(個人事業者含む)
2.建築士法に規定する一級建築士の資格を有する方
3.県が作成し県民へ公開する認定者リストへ連絡先等の情報掲載を承諾する方
4.開催されるすべての講座に出席できる方
募集人員:20名程度(申込期間:8月22日(金曜日)9時~8月29日(金曜日)17時まで)先着順(※1事業所1名と限らせていただきます。募集人員に達した場合は締め切ります。)
受講料無料※講座内容により資料代の負担をお願いする場合があります。
受講申し込みについては、やまがた県産木材利用センターが実施しております。
詳しくはこちらのホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。